top of page
検索


PAG Australia
2023年9月20日から22日にかけてオーストラリア、パースで開催された国際学会(PAG Australia)に参加し、ワークショップ“Molecular Genetics of Cereal Inflorescence Development”...

Shun Sakuma
2024年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


メキシコCIMMYT
2023年3月18日〜23日にかけてメキシコCIMMYT(国際トウモロコシ・コムギ改良センター)を訪問してコムギの交配を行いました。これは科研費・国際共同研究強化B「日本のコムギ研究リソースと国際農業研究機関の連結による新遺伝資源創出と育種展開」の研究テーマを推進するためで...

Shun Sakuma
2024年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:90回
0件のコメント


スーダンSATREPS
2023年2月28日〜3月5日にかけてスーダンを訪問しました。ハルツームに到着したのち、フデイバ、ドンゴラの各圃場を視察しました。砂漠の中に突如現れるコムギ圃場に驚きました。途中でピラミッドを見ることもできました。現地の食べ物がとても美味しくて、親切で優しい人々に助けられた...

Shun Sakuma
2024年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


メルボルン大学
2023年1月16日〜22日にかけて、オーストラリアのメルボルン大学を訪問しました。つくば時代に大変お世話になったMohammad Pourkheirandish博士を訪ねて研究室のメンバーと圃場を視察しました。「A driving force of genetic...

Shun Sakuma
2024年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:75回
0件のコメント


第17回ムギ類研究会
2022年12月16–17日 つくば国際会議場、農研機構で開催された第17回ムギ類研究会に参加しました。口頭発表とポスター発表を行いました。森田さんが優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。

Shun Sakuma
2022年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:175回
0件のコメント


第14回中国地域育種談話会
2022年12月10–11日 山口大学吉田キャンパスで開催された第14回中国地域育種談話会に参加しました。研究室の学生2名がポスター発表をしました。

Shun Sakuma
2022年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:104回
0件のコメント


移植
2022年12月8日(木) 鳥取大学乾燥地研究センター実験圃場でコムギの移植作業を行いました。

Shun Sakuma
2022年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:83回
0件のコメント


播種
2022年10月27日(木) 鳥取大学乾燥地研究センター実験圃場で播種を行いました。順調に育ってくれることを願います。

Shun Sakuma
2022年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:63回
0件のコメント


麦学オンサイトセミナー
2022年9月23日(金) 日本育種学会第142回講演会(帯広畜産大学)で「麦学オンサイトセミナー: 研究成果をどう育種に活かすのか?」を岡山大学の久野先生と主催しました。非常に魅力的な演者による素晴らしい発表と会場にお越しいただいた方々からのアクティブな質疑応答によってと...

Shun Sakuma
2022年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


竜舌蘭
鳥取大学農学部附属フィールドサイエンスセンター近くにある竜舌蘭が20数年ぶりに開花しそうです。研究室のメンバーで観察に行きました。無事開花することを願います。

Shun Sakuma
2022年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:95回
0件のコメント
日清食品・安藤百福 Scholarship
研究室の学生が日清食品・安藤百福 Scholarshipに採択されました。 おめでとうございます! 「食創為世 (食を創り世の為につくす)」に少しでも貢献したいですね。

Shun Sakuma
2022年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:114回
0件のコメント


交配
4月から5月までムギ類の交配を進めました。今年は約2,000本の穂を除雄し、授粉しました。研究室のみなさんお疲れ様でした。

Shun Sakuma
2022年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント


花見
2022年4月8日研究室で布施の千本桜に行き、昼食を取りました。毎年綺麗な花が咲きます。

Shun Sakuma
2022年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:64回
0件のコメント


卒業式
2022年3月18日(金)とりぎん文化会館で令和3年度鳥取大学卒業式が行われました。式典は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、卒業・修了生及び教職員のみの参加で規模を縮小して開催されました。この2年間大規模イベントが中止され、授業や研究活動も自粛を強いられてきましたが最...

Shun Sakuma
2022年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:99回
0件のコメント


もうすぐ春
2022年の鳥取は雪のない春節を迎えました。2022年の立春は2月4日です。ちなみに2021年は2月3日でした。1985年から2020年までずっと2月4日が立春でしたが、2021年に日付が変動したそうです。2022年は元に戻りました。そろそろ新しいことに挑戦していきたいです...

Shun Sakuma
2022年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:86回
0件のコメント


冬景色
2021年12月28日から2022年1月5日までの圃場の様子です。

Shun Sakuma
2022年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


日本育種学会 第13回中国地域育種談話会
令和3年12月11日(土)に開催された日本育種学会第13回中国地域育種談話会で研究室の学生2名がポスター発表を行いました。 P01: 中川里穂・佐久間俊「オオムギVrs1遺伝子の発現を制御する因子の同定」 P02: 森田美波・田中裕之・佐久間俊「自家受粉を繰り返したライムギ...

Shun Sakuma
2021年12月23日読了時間: 1分
閲覧数:145回
0件のコメント


播種@ALRC
2021年10月27日乾燥地研究センター実験圃場で麦の播種を研究室総出で行いました。無事育ってくれることを祈ります。

Shun Sakuma
2021年10月28日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


彼岸花の一斉開花
彼岸花(ヒガンバナ; Lycoris radiata)はどうして彼岸(秋分を中日にして前後3日を合わせた7日間)に全国一斉に咲くのだろう?鳥取大学農学部でも開花しました。

Shun Sakuma
2021年9月25日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


日本植物学会 第85回大会
2021年9月19日(土)に日本植物学会 第85回大会(オンライン)でシンポジウム「Inflorescence development and diversity in grasses」を開催しました。遺伝研の津田さん、広島大の田中さんと共同でオーガナイザーを務めました。7...

Shun Sakuma
2021年9月25日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント
bottom of page